口臭の原因と対策

あなたは口臭に悩んでいませんか? もし「口臭などない」と思っているのでしたら、一度手の甲を舐めてみてください。少し時間がたった時に手の甲から発する臭いが本当の口の臭いだと言われています。
いかがでしょう? 何か臭いがしましたか? もし臭いがしなかった場合でも口臭が発生する可能性はあります。次の項目では口臭の原因について考えていきたいと思います。
口臭の原因
口臭となる原因には数点の理由があります。
・食事の後
一般的によく知られている口臭原因に、食事があります。キムチや納豆など、匂いの強い食品を食べると口臭が発生するということがあるようです。口臭タブレットなどを使用したり歯を磨いたりすることで、ある程度対応することができるでしょう。
・虫歯
虫歯があると、どうしても磨き残しがでます。そこに汚れがたまり、それを菌が好んで居座り食べかすの代わりに臭いの原因を置いていきます。一度虫歯になってしまうと、歯医者さんに行くしかありません。虫歯が深くならないように早めに対応しましょう。
・歯周病
これも虫歯に近いものがあります。歯周病の別名は歯槽膿漏ですが、原因は歯と歯肉の間の汚れにより、そこに歯周病の元となる菌がとどまり炎症してしまうといったもの。これを防止するには歯磨きを丁寧に行いましょう。最近では歯と歯茎の隙間に入れるくらい細いブラシのものの販売されています。私も使っている細めの歯ブラシで歯磨きをしてみてください。
・喫煙
煙草を吸うと煙の臭いが口の中に留まり、口臭が発生します。試しに窓を閉め切った車の中で煙草を吸ってもらってください。数分後にそこに入ると臭くて入れないはずです。口臭だけでなく、先ほどお話しした歯周病の原因にもなります。体にも悪いことばかりです。最近の値上げにより生活に影響も出ますので、できるだけ吸わない方がよいでしょう。もし吸う場合、下のようなマウスケア用品で対応してください。
|
・舌の汚れ
あなたの舌は真っ白くなっていませんか? 舌の汚れは舌苔と書いて「ぜったい」と言いますが、これがあると話すだけでプ~ンと臭ってしまいます。ドラッグストアなどで舌磨きブラシが販売されていますが、気を付けてください。舌を磨くとき、力を強く入れすぎて舌を傷つけ、余計に汚れがたまる原因になることもありますので。
・緊張、起床、空腹時
緊張したり、朝起きてすぐは口の中の唾液量が少なくなっています。唾液が少ないと口臭の原因になってしまうのです。口の中の唾液がバクテリアの繁殖を抑えてくれています。朝は必ず歯を磨き、まずは口の中をすっきりさせましょう。
・内臓疾患
よく言われているのが胃炎、胃潰瘍などの内臓疾患ですが、これは原因であることが少ないようです。しかし、胃炎などの内的原因が口臭に現れることもあるようです。体の中の疾患が肺に伝わり口臭となるのです。また肺の疾患で口臭が発生することも。他の対策をしても治らないときは、疑ってみてもよいかもしれません。
・鼻やのどの病気
鼻の病気と言えば蓄膿症ですが、鼻の奥の濃にたまり、それが口臭となって現れます。また喉に炎症を起こし、その血液が口臭になって発生するということもあります。鼻がよく詰まったり、のどが痛かったりするなら一度、耳鼻咽喉科に行ってみましょう。
いかがでしたか? 次回からは一つ一つ、込み入った内容で原因と対策を行っていきたいと思います。